この記事の目次
電池切れのないEV ! プリウスPHVはここがすごい
日本を代表するファミリーカーとなったプリウスですが、カレコ・カーシェアリングに用意されているプリウスPHVというクルマはご存知でしょうか?
PHVというのは、プラグインハイブリッドの略です。では、プラグインハイブリッドとはどういうクルマなのかというと、「充電できるハイブリッド」ということなのですね。では、これが普通のプリウスと具体的にどこがどう違うのか、詳しく見てみることにしましょう。
大きなバッテリーを搭載し、外部充電が可能。EVでの走行距離がグンとアップ
ハイブリッドとは、エンジンとモーターのふたつの動力を搭載し、発進時や加速時にモーターがエンジンをアシストしてくれるクルマのことですよね。このモーターと、それを駆動するバッテリーの大きさなどによって、ハイブリッドの性格もいろいろと変わります。
プラグインハイブリッドは、比較的強力なモーターと容量の大きなバッテリーを搭載し、さらにバッテリーに外部電源から充電できるシステムを持ったクルマのことです。こうすることで、近距離であればモーターのみで走ることができるのですね。ハイブリッドだけれども限りなくEVに近いクルマ、だと思えばいいでしょう。
バッテリー容量は3倍! 20km以上のEV走行が可能
プリウスは現在4代目となっていますが、PHVは先代モデルにおいて2011年に初めて登場しました。カレコ・カーシェアリングが用意するのはこの先代モデルのプリウスPHVです。
通常のプリウスとの最大の違いは、やはりバッテリーです。通常のプリウスがニッケル水素のバッテリーであるのに対し、より高効率なリチウムイオンバッテリーを採用。容量も通常のプリウスの約3倍となる21.5Ahとなっています。これにより、メーカー公称値では26.4kmのEV走行が可能というのですから、すごいですよね。
実際の走行になると道の状態やエアコンの使い方などでもうちょっと少なくなりますが、それでも20km近くはモーターのみで走れます。ちょっとした送迎や買い物なら、エンジンがまったくかからないかもしれません。
エンジンは普通のプリウスと同じ。EV最高速度は100km/h
エンジンやモーターは、通常のプリウスとまったく同じです。エンジンは1.8Lの直列4気筒で99ps、142Nm、モーターは82ps、207Nmというパワーとトルクを発揮。
もともとプリウスは性能の良いモーターを登載しているので、EV走行でもよほどの急加速でもしない限り、ストレスを感じることはほとんどないでしょう。EV走行での最高速度は100km/hですから、通常の走行であれば十分な性能ですね。もちろん、必要な時はエンジンがかかって助けてくれますから、安心してください。
帰宅したらすぐ充電。90分あれば充電完了。
実際にプリウスPHVを毎日の足として使う場合は、家に戻ったら家庭用電源(AC200V)から充電コードをつなぐ、というのが必須です。バッテリーがほぼ空でも約90分で満充電となりますので、次にスタートするときはたいていバッテリーがフル充電というわけです。
これなら、平日は1滴もガソリンを使わない、ということも夢ではありませんね。最近はガソリンスタンドもどんどん減っていますから、そういう意味でもPHVはとても有効なシステムなのです。

バッテリーがなくなっても通常のハイブリッド走行。JC08燃費は61.0km/L
そして、バッテリーがなくなっても通常のプリウスと同じようにハイブリッドカーとして走れます。
プリウスPHVのJC08モード燃費はなんと61.0km/L。充電によるバッテリー走行分も含んだ数字ですが、素晴らしい低燃費です。
50kgの重量増がしっとりとした運転フィールを生む
リチウムイオンバッテリーなので、容量が3倍となってもバッテリーの大きさはあまり変わらず、しかも薄型としたために室内の大きさは通常のプリウスとほぼ同じ。厳密にいうとラゲッジルーム容量は3L少なくなっているのですが、両方を同時に見比べてもその違いにはほとんど気づかないでしょう。
前席と後席の着座位置や広さなども、通常のプリウスとまったく同じです。運転してみても、EV走行の距離が長い以外はプリウスと同じです。ボディ重量が50kgほど増えているのですが、加速などが鈍くなっているという感覚はほぼありません。
それよりもその50kgの重量増のおかげで乗り心地は通常のプリウスよりもしっとりと上質。増えた重量のほとんどがフロアまわりに集中していることも、どっしりとした安定感を生み出しているのでしょう。
見た目の差別化が不足していた? 先代プリウスPHVはあまり売れず
ただ、この先代プリウスPHVは、あまり売れませんでした。おそらく通常のプリウスと見た目がほとんど同じであったことが要因でしょう。
クリアテールランプやフロントとリヤにシルバーのガーニッシュが追加されているのですが、プリウスオーナーが見てもその違いには気づかないかもしれません。それで価格は100万円ほど高くなっていたのですから、売れないのも無理はなかったかもしれませんね。
その反省(?)を活かして、4代目の現行プリウスのPHVは、通常のプリウスとは大きく異なるエクステリアデザインを採用しています。

近距離はEV、長距離はハイブリッド。最も現実的なエコカー
カーシェアの場合は燃費と料金に関連性がないので、あえてプリウスPHVを借りる理由はあまりないのですが、近距離ならEV、長距離ではハイブリッドとして使えるというのは、現時点では最も現実的なエコカーです。
つまりバッテリー切れを心配する必要がないEV。それを体験してみるのも良いのではないでしょうか。
カレコ・カーシェアリングでの料金はミドルクラス扱いで10分150円です。他にもカーシェアとレンタカーの情報は、カーシェアリング・レンタカー比較のDRIVE go SEARCH(ドライブゴーサーチ)で調べてみましょう。