この記事の目次
カーシェアリング利用するたびに入会するというやり方はOKなのか?
カーシェアリング、便利そうだしやってみたいけど月額基本料がかかるのがちょっとな……と思っている人、結構いるのではないでしょうか?
カーシェアリング大手のタイムズカープラスは1030円、オリックスカーシェアとカレコ・カーシェアリングクラブは980円の月額基本料がかかります。日産が2018年1月にサービスを開始したNSSAN e-シェアナビは、現在月額基本料が無料となるキャンペーンを実施していますが、それも2018年7月31日まで。それ以降は毎月1000円の月額基本料がかかります。
クルマを使うのは年に数回、という場合だとこれが結構な負担ですよね。何しろ年間だと1万円以上になりますから。それなら、利用するたびに入会と退会を繰り返せばいいじゃん、と考える人もいるかもしれませんね。それって、可能なのでしょうか?
月額基本料を逃れるためだと判断されたら入会を拒否されるかも

大手カーシェアリング会社の場合、基本的に入会と退会についての 回数などの制限はないようです。つまり、使った後に退会して、数ヶ月後にまた使いたくなったら入会して、ということも可能といえば可能です。
タイムズカープラスとオリックスカーシェアは入会時にカード発行手数料という名目の初期費用がかかりますが(タイムズカープラスは1550円、オリックスカーシェアは1000円)、どちらもWEB入会やキャンペーンなどで無料となる場合がほとんどなので、それも気にしなくてよいでしょう。
ただし、このやり方はあまりオススメしません。使うたびに入会の手続きをする手間がかかるのはまだいいとして、どのカーシェアリング会社も「必要と判断したときには会員契約を解除できる」と約款で定められています。
同一人物が何度も入会と退会を繰り返し、明らかに月額基本料を逃れるためだと判断されたら、会員になることを拒否されてしまう可能性もあるのです。
カーシェアリング月額基本料無料のプランがあるオリックスカーシェア
ほとんど利用する機会はないけどカーシェアリングを使いたい、という人にピッタリのプランもあります。オリックスカーシェアの個人Bプランは月額基本料が無料。
その分利用料は若干高めに設定されており、スタンダードクラスは15分300円(月額基本料980円の個人Aプランは15分200円)、デラックスクラスは15分450円(同15分300円)となっていますが、2〜3ヶ月に一度くらい、という利用頻度の方にはピッタリですね。
そしてカレコ・カーシェアリングクラブには月額基本料を一括で支払うと年間4800円でOKという割引制度があります。通常の個人Aプランの1万1760円の半額以下、月平均400円ですから、かなりお得ですね。あまり利用はしないけれど、長期でカーシェアリングを契約したい、という方はこの年間割引を選択してみてはいかがでしょうか。
ただし、利用料金から月額基本料を割り引くサービスは適用されませんので、利用頻度の高い人は却って高くついてしまうこともあります。注意してください。
Honda EveryGoは入会金も月額基本料もすべて0円!

さて、この月額基本料ですが、実はまったくこれがかからないカーシェアリングがあるのをご存知ですか?それがHonda Every Goです。このHonda Every Goはホンダが展開するカーシェアリング。ここの特徴は月額基本料が一切かからないこと。ですから利用しない月は1円も払う必要はありません。
もちろん、入会時も無料で、しかも自分も免許証が会員証となるので会員証を持ち歩く手間もかからず、会員証を忘れる心配もないのです。利用方法は他のカーシェアリングと同様で、スマホやパソコンから予約して24時間利用可能。
料金は軽自動車が8時間まで3780円、コンパクトクラスが同じく4780円、ミニバンクラスが同じく5780円。いずれの場合も他に距離料金が1kmあたり15円かかります。8時間が最小単位なので短時間の利用には不向きですが、月額基本料がかからないというのはうれしいですよね。
このHonda EveryGo、現在は東京と横浜、そして大阪で展開しています。まだ拠点数はそれほど多くないですが、ホンダ車のニューモデルが借りられるなど、魅力たっぷりのカーシェアリングです。
ちょっと使えば実質無料。積極的にカーシェアリングを利用しよう
このように、月額基本料を完全にゼロにしようと思ったら、オリックスカーシェアの個人Bプランか、Honda EveryGoを選択するしかないようです。
でもどこのカーシェアリングも月額基本料は利用料金から差し引いてくれるので、実質0円になります。毎月1000円ほど利用すれば、月額基本料も無駄ではない、というわけですから、 ちょっとした買い物とか、雨が降っている日のお出かけとか、重い荷物がある時とか、今までは徒歩や電車だった状況でもっと積極的にカーシェアリングを利用してみてはいかがでしょうか。
他にもカーシェアリングとレンタカーの最新の情報は、カーシェアリング・レンタカー比較のDRIVE go SEACH(ドライブゴーサーチ)で調べてみましょう。