この記事の目次
意外と知らない給油口の位置
マイカーであれば、さすがに給油口の位置も把握しているでしょうが、レンタカーやカーシェアの場合には、ガソリンスタンドに入ったのはよいものの、セルフスタンドの場合には誘導してもらえませんので、給油口の反対に入ってしまったことのある人も多いのではないでしょうか。
給油ホースが伸びる場合には何とか給油できますが、そうでないケースではクルマを入れ替える必要もあり面倒なことになります。給油口の位置には決まった法則はありませんので、事前に何らかの方法で確認する必要があります。
カーシェアの場合なら、事前にICカードをかざす前に確認しておくという方法もありますが、面倒ですし、カーシェアではそうたびたび給油するということもありませんので、もっと簡単にいざという時に確認できる方法はないのでしょうか。
給油口の位置はなぜ右と左があるのか
そもそも何故に給油口を右側と左側に分ける必要があるのでしょうか、例えば、メーカーごとや車種ごとにどちらかにするとかできないのでしょうか?
もちろん、これには理由があり、道路交通法の保安基準にて「燃料タンクの注入口およびガス抜き口は、排気管の開口方向になく、かつ排気管の開口部から300㎜以上離れていること」と定められているためです。
これはどういうことかと言いますと、できるだけ給油口とマフラーは離したほうが望ましいということで、大半の国産車はマフラーと反対側に給油口が設計されているのです。
ただし、右か左のどちらにあるかは、メーカーによりバラバラであり統一されていません。
給油口が右側に多い輸入車、左側に多い国産車
給油口はどちらにあるという決まりがあるわけではないのですが、大まかには、メルセデスベンツ、BMW、フォルクスワーゲンはボディの右側に、トヨタ、マツダ、ホンダ、スズキなどは左側(一部例外あり)に給油口があり、メーカーや車種によってはほぼ同じ方向にあります。
給油口は、一般的には安全性を考慮してマフラーから遠いところにセットするのが望ましいとされていますから、右側通行の国では歩道から遠くなる左側にマフラー、右側に給油口が設けられています。これと反対の左側通行の日本では、右側にマフラーがついて左側に給油口というケースが多いようです。
しかし、実際には両方にマフラーがついているクルマもありますし、必ずしも同じケースばかりというわけではありません。
車種によって、給油口は見分けられないのか
同じメーカー同士であれば、給油口がどちらについているかの傾向ははっきりしていますが、同じ作りのように見える車種によって、位置が統一されているということはありません。ただし、輸入車については、すべて右側についているメーカーもあれば、左側についているメーカーもあり、国産メーカーよりはわかりやすいです。
国産メーカーの場合には、上記のように原則として左側が多くなりますが、ただし、今ではデザインやボディ構造の関係上、厳密には左右が統一されていない現状にあります。
給油口がどちらにあるか一発で見分ける方法
どちら側に給油口がついているかという決まりがない以上、やはり、乗る前にどちらについているのか確認するしかないのでしょうか。実は、一発で右か左のどちらかに給油口がついているのかを知る方法があります。その方法とは、クルマのメーターについている燃料系を見ることです。
燃料系をよく見ると、給油機のアイコンの隣に小さな三角の矢印がついていると思いますが、その矢印の方向が給油口の位置となります。つまり、三角矢印が「▶」であれば右側についており、「◀」であれば左側についているということになります。
この見分け方は、ほとんどの国産車で使えますので、カーシェアやレンタカーを利用した際には給油機のアイコンの三角矢印の方向を確認するようにしましょう。この方法を知っていれば、カーシェアやレンタカーで給油する際にも慌てずにクルマを移動させることができます。
本当に簡単な方法ですが、意外と知らない人が多いのが実情ですので、なるべく多くの方と知識もシェアしておきたいところです。
給油ランプが点灯する残量はどのくらい
さて、給油機アイコンの隣にある三角矢印で給油口の位置を確認できたら、なるべく早めに給油するようにしておきたいものです。レンタカーの場合には、ほとんどのケースで満タン返却ですから否応なしに給油する必要がありますが、カーシェアの場合には自ら進んで給油しようという人はそれほど多くはないでしょう。
短時間利用にメリットのあるカーシェアですから、給油する時間を考えるとよほどemptyに近付かないと給油することもないでしょう。これも、日本人の場合には、クルマを他の人たちとシェアして利用しているという気持ちが希薄で、あくまでカーシェアサービス事業者のサービスを利用していると考えているからでしょう。
しかし、本来のカーシェアサービス精神を思い出して、時間が許せば次の人が利用しやすいように給油する習慣をつけておきたいところです。
ちなみに、ガソリン残量が少ない状態で給油ランプが点灯すると、後どのくらい走ることができるのでしょうか。車種ごとに異なりますが、だいたい残りが10L前後で点灯するといわれており、この数字は通常のクルマなら高速道路のSAの間隔である50km以上を走行できる残量が目安になっているといわれています。
いまでこそ、リッター20km以上走るハイブリッド車が登場していますが、リッター10km以下のクルマも多く存在しています。
一度でもガス欠を経験すると、給油ランプが点灯すると異常に反応してしまいがちですが、実際には車種にもよりますが10L前後は残っているわけで、クルマの燃費を理解していれば、意外とまだ長い距離を走ることができるわけで慌てずに済みます。
まとめ
カーシェア利用者の中には、ガソリン給油の経験がそれほどない人も多く、特に給油口の位置が分からずに給油を見送ったという人も多いかもしれませんが、意外なところに給油口の位置を確認する手段が潜んでいました。
今後は、無料チケットがもらえるケースもありますので、カーシェアを利用してガソリン残量が少ない場合には、是非とも積極的に給油するようにしましょう。給油口の位置さえ確認できたら、セルフだろうと有人スタンドであろうと関係なく簡単に給油できます。
そんなカーシェアリングを、あなたのお近くのカーステーションを探したり、レンタカーや他のカーシェアリング会社との料金比較ができる『カーシェアリング・レンタカー比較のDRIVE go SEARCH』で探してみることをおすすめします!