この記事の目次
旅先で利用するならレンタカー?

旅先で利用するならレンタカーというのがこれまでの常識でした。というよりは、他に選択肢がないというのが正直なところでしたが、モビリティライフの変化は私たちの旅先で利用するクルマの選択肢までも増やしてくれています。
関東在住の方の場合、箱根や軽井沢なら高速で2時間前後で行けますから、マイカー利用で問題ありませんが、沖縄や北海道ともなると、飛行機で行って現地でレンタカーを借りて観光するというのが常識でした。
那覇空港に降り立つと、レンタカー業者さんの人が多くて驚いてしまいますが、沖縄にせよ北海道にせよ、今では空港の近くには必ず多くのレンタカー業者が店舗を持っていますので、空港からお客さんを店舗まで送迎するというケースがほとんどです。
返却時も店舗から空港までは送迎してもらえますので、これはこれで非常に便利なのですが、一定の時間ロスにはなりますし、休日利用の場合には利用者が多く、受付するのにも順番待ちとなります。
選択肢がこれしかない時代には、まあこんなものかで済まされるのですが、最近では、沖縄や北海道にもカーシェアリングサービスのカーステーションが急増しています。
ケースバイケースで、カーシェアを利用したほうがよいというケースも当然出てくるでしょうね。
ゆっくりと観光したいのならやはりレンタカー

短時間利用に最大のメリットがあるといわれるカーシェアリングサービスですが、長時間パックなどを利用することでレンタカー代わりとして使うこともできます。
カーシェアリングは、レンタカーと比較した場合に、短時間なら価格的に有利ですし、店舗に行く必要はなくカーステーションで無人で借りれる、満タン返しの必要がない、保険料(NOC対応)が安くて済む、などのメリットがあります。
もちろん、空港近くにカーステーションがあるということはあまり期待できませんが、街中に宿泊する場合や大型ホテルの駐車場にはカーステーションが設置してある可能性は高くなります。
わざわざ高い料金を支払ってまでレンタカーを借りる程ではないのだが、というようなケースであれば、カーシェアがハマる可能性は十分あるでしょう。
ただし、早朝からゆっくりと観光地を回りたいという場合などでは、いまのところはレンタカーのほうがよいでしょう。
また、沖縄などのように顧客が集中するような観光地の場合には、競争の原理が働いていて、レンタカーが驚くほどの低料金で利用できますので、端からカーシェアが選択肢に入らないというケースもあります。
車種を選びたいのなら、やはりレンタカー

1人で運転するのなら、なるべく小さいクルマのほうがよいということで、コンパクトカーが中心のカーシェアがちょうど良いということになりますが、家族旅行などでミニバンやSUVなど車種を選択したいというケースでは、やはりレンタカーのほうが都合がよいでしょう。
予約の時点で車種を選択できますので、レンタカーであれば希望のクルマを借りることができます。カーシェアの場合には、車種の選択はできずに、カーステーションにおいてあるクルマを利用するということになりますし、タイムズカーシェアなどの場合には大半のクルマが、ノート、フィットなどのコンパクトカーとなります。
旅行先では、長距離ドライブになる可能性もありますので、走りも重視したいでしょうし、ミニバンやSUVのほうが疲れにくいというのもあるでしょう。
旅先でカーシェアを借りたほうがメリットのあるケースとは

カーシェアを利用したほうがよいケースとしては、前提条件として、宿泊先や駅・空港の近くにカーステーションがあるということが必要です。このケースでは、早い話が10~15分間隔でクルマを借りることができますし、利用時間によっては距離料金も発生しません。
長時間車を確保しておく必要がない場合には、タイムズカーシェアの場合で15分206円で借りれますので非常にお得に利用できます。6時間パックの場合でも、同じくタイムズカーシェアの場合で4,000円のみで利用可能で、距離料金も無料、もちろん給油代も必要ありません。
例えば、地方から東京・大阪などの主要都市にくる場合には、レンタカーよりもカーシェアのほうがメリットがあるというケースは多くなると思われます。
使い方次第ですが、場合によってはカーシェアのほうがレンタカーよりも格安で利用できるケースもありますので、簡単にシミュレーションしてみるとよいでしょう。
タイムズカーシェアとオリックスカーシェアでは使い分けが可能
現在は、レンタカーとカーシェアは共存している状況で、タイムズカーシェアにはタイムズカーレンタルが、オリックスカーシェアにはオリックスレンタカーというグループ企業があり、使い分けすることでユーザーの利便性が高くなるように設定されています。
レンタカーにはレンタカーのメリット・デメリットがありますし、カーシェアリングサービスも同様です。ユーザーは、どのように利用するのかで、料金やニーズから使い分けるというのが最善の選択となりそうです。
そもそも、レンタカーもカーシェアも、マイカーに対抗すべくサービスとして存在しているのですが、モビリティライフの変革はマイカーどころか、レンタカーとカーシェアの垣根も取っ払おうとしているようです。
今のところ、旅先での選択肢としては、レンタカーもしくは事業者の提供するカーシェアというところですが、ここに大手自動車メーカーの新しいカーシェアリングサービスも絡んでくるでしょうし、さらに個人間カーシェア、ライドシェアが登場してくることで、より選択肢は広がることになっていくでしょう。
さらに、EV化や完全自動運転時代と、まさに自動車産業は100年に1度の変革期に入っているということでしょう。
まとめ
飛行機や新幹線などを利用した旅先では、飛行場や駅でレンタカーを利用するというのが鉄板でしたが、カーシェアリングサービスの急成長は、旅先でもカーシェアを利用するという選択肢をもたらしています。
レンタカー、カーシェアともにそれぞれメリット・デメリットがありますので、目的に応じて使い分けるのが良いでしょうが、カーシェア大手3社のうちのタイムズカーシェアとオリックスカーシェアには、ともにグループ企業にレンタカー会社がありますので、これからも徐々にサービスの垣根は低くなっていくものと思われます。
ひょっとすると、スマホアプリで、カーシェアだけでなくレンタカーも同様に簡単に利用できるようになるのかもしれません。
そんなカーシェアリングを、あなたのお近くのカーステーションを探したり、レンタカーや他のカーシェアリング会社との料金比較ができる『カーシェアリング・レンタカー比較のDRIVE go SEARCH』で探してみることをおすすめします!