この記事の目次
最高速度100km/hの壁がついに崩れる!日本も高速移動時代に突入!?
先日、新東名高速道路と東北自動車道の一部区間で最高速度が110km/hへと引き上げられました。日本に高速道路ができてからずっと変わらなかった100km/hの壁が崩されたのですから、これは画期的な出来事だと言っていいでしょう。
今後、状況を見て120km/hへの引き上げも想定しているとのことですから、いよいよ日本も欧米並みの高速時代に向かいはじめたと言えるでしょう。
100km/h制限は実情に合わなくなっていた、建前上の数字
高速道路の制限速度引き上げには賛否両論あるようですが、私は大いに結構なことだと思っています。まず現代のクルマの性能から考えて、高速道路の100km/h制限は低すぎると言えます。事実、高速道路を走ればわかりますが、追い越し車線はずっと以前から100km/h以上の速度で流れています。100km/h制限というのはとっくに実情に合わなくなっていたんですね。
警察もそれをわかっているから、よほどの速度超過でなければ捕まえることもありませんでした。完全なダブルスタンダードですが、いかにも日本らしい本音と建前の世界だったと言えるでしょう。
低すぎる速度が無秩序で緊張感のない交通を生む要因
速度引き上げへの反対意見として最も多いのは、80km/h制限の大型トラックとの速度差がありすぎて危険だ、というものです。これについては、そもそも大型トラックが追い越し車線に出てくること自体が間違っているのです。大型トラックと乗用車では速度差があるのは当たり前、そのために外側車線から中央車線へ行くに従って速度が上がるようになっているわけで、それを守っていれば危険でもなんでもありません。
むしろ100km/hという中途半端に低い制限速度であるために、速度による車線の棲み分けという意識が低くなってしまい、追い越し車線に平気で出てくるトラックや遅い速度で追い越し車線を延々と走るクルマが出たりしてしまうのではないでしょうか。
信号もなく歩行者もいない高速道路では、色んな意味で緊張感を保つためにある程度の速度は必要なのではないかと考えます。
高い速度によって育まれたヨーロッパの交通マナー
クルマと速度に対する意識という点では、やはりヨーロッパの方が優れているというのは、否定できないでしょう。例えばアウトバーンを有する「スピード天国」ドイツでは、追越車線に大型トラックが出てくることなど、まずありません。
そして後ろから自分より速いクルマがきたら速やかに車線を譲ります。この徹底したルールとマナーは、速度が高いからこそ培われたのではないでしょうか。
また最近はアウトバーンも速度制限のある区間が多いですが、みなそこでは制限速度をしっかりと守りますし、ちょっとでもオーバーすると取り締まりの対象となります。これはフランスなども同様で、日本のような本音と建前の世界はありません。
合理的な理由に基づいたメリハリのある速度制限が必要
ヨーロッパの人が制限速度をしっかりと守る大きな理由は、その速度に納得できる合理的な理由があるからです。
高速道路なら流入量の多い都市近郊、一般道でも街中や特に学校の周囲などはかなり低く速度が抑えられます。そこには明確な理由があり、その区間が過ぎればまた制限速度は上がります。このメリハリがあるから、ドライバーは速度を抑えるところは抑えて、出せるところでは出す、という意識が持てるのです。
翻って日本では街中はどこも30km/hか40km/h、首都高速は直線でもカーブでも60km/h、そして高速道路なのにちょっと雨が降っただけで50km/hという冗談としか思えないような速度制限がかかる。そこには全く合理的な理由が見出せないから、もはや誰も制限速度を意識しなくなってしまうし、守らなくなるのです。
ついでに言うと日本では道路工事をするとすぐに車線が減らされて渋滞が発生しますが、ドイツではなるべく車線を減らしません。もちろん物理的に無理なときはその限りではないですが、たとえ1車線あたりの幅がかなり狭くなっても、車線の数を減らさないことを重視します。
なるべく渋滞は出さずに、クルマは速くスムーズに走らせる、この意識の違いはクルマに対する考えが根本から違うのだなと実感させられます。
110km/h引き上げを契機に、日本人のスピードに対する意識が変わるか
日本はクルマ社会が始まってからずっとスピード=悪という認識のもと、とにかく速度さえ出さなければいいんだ、という発想が行政にも警察にも一般人にも植え付けられてきました。
しかし結局それはクルマ本来の価値と存在意義を否定することですし、事故が起こったときにはすべての原因をスピードに求めてしまい、本当の原因を分かりづらくしてしまいます。そしてドライバーの運転に対する意識はいつまでも高まりません。
しかし、この最高速度110km/hへの引き上げが、そんな風潮が変わり始める契機となるのかもしれません。
速度を出す権利、そこには果たさなければならない義務がある
そのためには、我々ドライバーは今まで以上に高い意識が求められるでしょう。街中や住宅地では信号さえ守っていればいい、というのではなく常に状況を把握して狭い道や歩行者が多い場所ではさらに速度を落とす、信号のない横断歩道では必ず歩行者を優先する、といったメリハリのある運転が求められます。
速度を出す権利は、そのような義務を果たさなければ得ることができないのです。それはたまにしかクルマを運転しない、というカーシェアリングのドライバーも同じこと。安全で秩序のある交通のために、自分がその一部となっているという認識を常に持ち続けたいですね。
他にもカーシェアとレンタカーの情報は、カーシェアリング・レンタカー比較のDRIVE go SEARCH(ドライブゴーサーチ)で調べてみましょう。