最も安いカーシェア・レンタカーを検索
カーシェアリング

2020年からは義務化となるオートライト、正確な使い方をご存知ですか?

シェアする

オートライトの義務化とは

PEXELS

最近、日中でも点灯して走っているクルマを見かけることが多くなりましたが、遂に2020年4月以降からクルマのオートライトが義務化されます。

もちろん、今乗っているクルマにオートライトを新しく搭載する必要があるわけではなく、対象となるのは新車です。最もここ数年の新車に関してはデフォルトでオートライトが搭載されているクルマのほうが多いでしょう。

導入時期については、新型車が2020年4月以降、継続生産車が2021年10月からとなります。尚、すでに所有しているクルマや中古車については義務化の対象とはなっておらず、オートライト機能を搭載していないと車検に通らないというようなことは今のところはありません。

 

カレコ 新バナー

そもそもオートライト機能って何!

PEXELS

オートライト機能とは、手動でライトを点灯させなくても良い機能ということになりますが、その仕組みは、クルマのセンサーが周囲の明るさを検知して、ヘッドライトを自動で点灯・消灯するようになっています

オートライト機能が搭載されているクルマでは、ドライバーは手元のスイッチを「Auto」にしておくだけで、クルマが自動でヘッドライトを点灯してくれます。また、トンネルなどで一時的にヘッドライトの点灯が必要となる時にも、自動的に点灯・消灯をしてくれますので、山道などでトンネルが続くような場合にも気にせず運転に集中できますし、トンネル通過後の消し忘れの心配もありません。

さらに、オートライト機能があることで、付け忘れなどを防げるとともに、薄暮時の交通事故(※)を回避できる効果があります。

薄暮時の交通事故

警視庁によると、平成24年から平成28年の5年間における交通死亡事故の発生状況を調べたところ、日没時間と重なる17時から19時代に多く発生していること、また、薄暮時には、クルマと歩行者が衝突する事故が最も多く発生しており、中でも65歳以上の高齢歩行者が死亡する事故が多くなっていること、などが明らかになっています。

薄暮時とは、早朝や夕方などの薄暗い時間帯のことで、人や物が見えにくくなる時間帯のことを指します。警視庁では薄暮時には早目のヘッドライトの点灯を呼び掛けています。

 

オートライト機能のデメリット

pexels

義務化になるということでメリットばかりが強調されていますが、逆にデメリットはあるのでしょうか?

ご存知のように、すでに多くのクルマにオートライト機能は搭載されており、カーシェアリングサービスのクルマの多くにもオート機能はついています。義務化云々の前から、便利の良いツールということで利用されてきたわけです。

ところが、特にカーシェアユーザーのように複数のクルマに乗る場合には注意が必要なのですが、各自動車メーカーによって、オートライト機能の設定が異なっています。要するに、ヘッドライトの点灯・消灯のタイミングについての規定がないために、各社が独自の設定をしているのです。

各車とも同じようにオートライトが作動するわけではありませんので、橋の下などを通過した際にセンサーが作動して消灯してしまうケースもあり、パッシングやブレーキランプと間違われるということもあるようです。

また、もう一つの問題点として、これも各自動車メーカーによって、「OFF/Auto/車幅灯/ヘッドライト」の並びが異なることがあり、カーシェアユーザーなどのように複数台のクルマを運転する人にとっては間違いやすくなります。特に、たまに違う車に乗った場合に間違えやすくなります。

こんなことから、面倒だからということで、オートライト機能は利用せずに手動でライトを点灯・消灯する人も多いようです。

 

オートライト機能の新基準

Honda VEZEL HYBRID
http://www.hondanews.info/

義務化されることになったオートライト機能の新基準とはどのようなものでしょう。

国土交通省が発表した「すれ違い用前照灯の自動点灯及び消灯に関する要件」によると、周囲の明るさが1000ルクス未満になると2秒以内に点灯するように、周囲の明るさが7000ルクス以上であれば5秒以上300秒以内に消灯するように規定されています。

しかし、その間である1000ルクス以上7000ルクス未満の場合には、点灯・消灯またそのタイミングは自動車制作者(自動車メーカー)などの定めるところによるとされています。つまり、最低限の新基準は決められたものの、今後も各自動車メーカーによって違いはあるかもしれません。

 

オートライト義務化の背景

オートライト義務化の背景には、薄暮時や天候不順の冬期に発生する交通事故が多いという事情があります。昔の交通戦争と呼ばれ年間で交通死亡事故による死者数が1万人を超えていた時代には無かったような発想でしょうが、交通事故による死傷者が激減した現在、ピンポイントで交通事故の多い要因に向けた対策といえるでしょう。

また、オートライト機能自体がどうしても必要かと言われると、多くのドライバーはあるに越したことはないものの、どうしても必要とは感じていないようで、その便利さとは裏腹にそれほど普及しているわけでもないのです。実感としては、現在でもオートライト機能搭載のクルマは50%を超えていないと思われます。

つまり、オートライト機能を義務化することで、薄暮時や天候不順の際の交通事故減少に役立つものと考えられるわけです。

 

カーシェアのオートライト機能

個人間カーシェアリングのイメージ
pexels.com

カーシェアで提供される車両にもオート機能搭載のものが増えています。ライト周りのスイッチに「Auto」があればオートライト機能ですから、薄暮時や天候不順時にカーシェアを利用する場合にはオートライト機能がついていたら是非利用してみたいところです。

ただし、前述のように各自動車メーカーによって、設定やスイッチの場所なども異なりますので、複数台のクルマを利用している場合になどには注意が必要となります。

とは言え、運転時には運転だけに集中することができるというメリットや、消し忘れの心配がありませんので積極的に利用したいものですね。

 

まとめ

高齢者による交通事故のように、マスコミで報道されることはそれほどありませんが、実は薄暮時や天候不順の冬期などの薄暗いタイミングでの交通事故が多発しているという状況は昔からあります。

近年では、ハイビームの使い方が見直されるなどしていますが、同様に、オートライト機能も2020年より順次義務化されていくことになりました。ただし、義務化とは言っても、例えばシートベルトのような厳しいものではなく、対象となるのはまずは新型車からとなり、その後に新車という順で、既存のクルマが後付けで搭載する必要は今のところはありません。

また、各自動車メーカーによって異なっている設定基準なども、最低限のものに留められています。

安全性という観点からは、カーシェアの提供するクルマにはほとんどのクルマに搭載されるようになるでしょうね!そんなカーシェアリングを、あなたのお近くのカーステーションを探したり、レンタカーや他のカーシェアリング会社との料金比較ができる『カーシェアリング・レンタカー比較のDRIVE go SEARCH』で探してみることをおすすめします!

シェアする
お近くのカーシェアが最安1時間540円〜

カレコ 新バナー