最も安いカーシェア・レンタカーを検索
カーシェアリング

後席シートベルト、着用している?

シェアする

シートベルト着用状況全国調査2018

 

JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)と警察庁は、合同で実施した「シートベルト着用状況全国調査2018」の結果をもとにした、インフォグラフィック「シートベルト着用有無が明暗を分ける」をJAFホームページ内で公開しました

JAFでは年末年始の時期などで多くの人が高速道路を利用することから、交通事故の多発が予想されるこの時期に改めて後部座席シートベルト着用の重要性を呼びかけています。

 

カレコ 新バナー

3人に2人が着用していない後部座席シートベルト

pexels

シートベルト着用状況全国調査2018によると、一般道路でのシートベルト着用率は、運転席で98.8%、助手席で95.9%だったのに対して、後部座席のシートベルト着用率は38.0%とかなり低く、およそ3人に2人は後部座席ではシートベルトを着用していないという結果となりました。

おそらく、JAFや警察庁の調査に協力する人というのは比較的意識の高い方とも思われますので、実際にはもう少し低い数字である可能性も指摘しておくほうがよいでしょう。

ただし、これが高速道路になると、運転席は99.6%、助手席は98.5%とかなり高い数字となりましたが、後部座席のシートベルト着用率となると74.2%と前の席よりは低くなります。高速道路ですらこの数字です。

 

シートベルト非着用の3つの危険性とは

pexels

シートベルトさえ着用していれば助かったのに、という事故が後を絶ちません。さすがに、運転席や助手席などでの着用率は非常に高くなっていますが、事故とは無縁と思われているのか、または、事故っても後部座席には影響がほとんどないと考えているのか、後席のシートベルト着用率はまだまだ不十分な数字となっているようです。

特に、2018年の調査では、高速道路での後席のシートベルト着用率は、前年比で過去最高の数字となった2017年の74.6%からは0.2ポイント減少しており、2011年以降の調査としては初めての減少となっています。

注意喚起の意味からも、JAFではシートベルト非着用の3つの危険性を指摘しています

本人致命傷(後席乗車)

本人致命傷とは、後席にシートベルト非着用で乗車している際に衝突事故に遭遇すると、前方に激しく投げ出されたり、硬いピラー(柱)部に頭をぶつけたりと、クルマの中で全身を強く打ち付ける危険性があるという、本人が致命傷を負ってしまうということです。

同乗者致命傷(前方乗車)

後席に乗車していた人が、衝突事故などにより前法に投げ出されると、前の席に乗車していた人は前席のエアバッグと投げ出された後部座席の人に挟まれて、頭を強く売ったり、胸部を圧迫されたりして重傷を負う危険性があります。これは、よくニュースなどでも報じられます。

本人車外放出(後席乗車)

さらに悲惨なのが、事故の衝撃等でクルマが回転した場合には遠心力で後席の横の窓から車外に放出されたり、もっとひどいケースでは後方の窓を突き破ったりするケースもあります。高速道路で車外に放り投げだされるとどれだけ危険かは容易に想像がつきます。

 

地域別で見た後席シートベルト着用率

pexels

シートベルト着用状況全国調査2018の都道府県別上位ランキングは以下のようになります。

一般道ワースト1は鹿児島県

一般道において、後席シートベルト着用率が最も低かったのは鹿児島県の17.5%、2位は僅差で17.7%の沖縄県、3位は同じ九州地区の佐賀県となります。ちなみに4位も大分県となっており、九州地区が全部悪いのかというと、そういうわけでもなく、熊本県、福岡県はほぼ全国平均、宮崎県、長崎県は全国平均を少し下回る程度です。

逆に、一般道で最も後席シートベルトの着用率が高かったのは、長野県の59.4%、2位が54.1%で新潟県、3位は岐阜県の51.2%と続きます。傾向としては北のほうが着用率が高い傾向がみられ、雪道などの影響も少しはあるのかもしれません。

高速道路ワースト1は福井県

高速道路での後席シートベルト着用率が最も低かったのは、福井県の50.7%、僅差の2位3位には、51.2%の沖縄県、52.4%の鹿児島県が入ります。沖縄の場合には、高速道路といっても観光客用の道路というイメージもあり、また多くのクルマが首都高のようなスピードでは走っておらず、この数字も何となく納得感はあるところです。

逆に、高速道路での後席シートベルトの着用率が高かったのは、1位が岩手県の95.2%、2位が千葉県の94%、3位が新潟県の92.3%となり、こちらも軒並み北国のほうが高い傾向がみられるようで、雪の影響が大きいものと思われます。

 

ご存知ですか?シートベルトの警報、全席義務化へ

トヨタ・アルファード3列目シート
http://newsroom.toyota.co.jp

国土交通省は、2020年以降に新車販売されるすべてのクルマに、シートベルトをせずに走行すると警報音が鳴る装置「シートベルトリマインダー」の設置を義務付けることを明らかにしています。これは従来型のシートベルトリマインダー(運転車のシートベルトのみ)による警報の対象を拡大させるものであり、後席シートベルト着用率の大幅な向上と交通事故被害減少効果が期待されています。

昔を考えてみると、運転席のシートベルト着用義務化や助手席のシートベルト着用義務化についても、その必要性から一気に進んだというわけではありませんので、このような意識付けの動機付けができることは着用率向上には間違いなく役立ちそうです。

 

タクシーに乗車する際にも忘れずに

深夜のタクシー帰り
https://www.photo-ac.com/

自分が運転する場合には、運転する者の義務というも意識もありますが、意外と無視してしまうのがタクシー乗車のケースではないでしょうか?長い距離を乗る場合には仕方ないとしても、短い距離の利用の場合には、なかなか習慣づいていないと後席でのシートベルトには手が伸びないものです。

また、タクシーの運転手さんも安全第一であることは重々承知していても、わざわざお客にうるさいことを言うのも気が引けるでしょう。タクシーなどのように、自分が客として後席に乗車する場合には意識というよりは習慣化のほうが重要かもしれません。

 

まとめ

行政もどうやら本気で重たい腰を上げるようで、後席のシートベルト着用の取り締まりなんて言うのも今後は多くなるのかもしれませんね。もちろん、違反だから着用するというのではなく、自分の安全のために着用するのだということを意識して、後席でもシートベルト着用を習慣化するようにしたいものです。

カーシェア利用の場合にも、後席に乗車する場合には必ずシートベルトを着用するようにしましょう。そんなカーシェアリングを、あなたのお近くのカーステーションを探したり、レンタカーや他のカーシェアリング会社との料金比較ができる『カーシェアリング・レンタカー比較のDRIVE go SEARCH』で探してみることをおすすめします!

 

シェアする
お近くのカーシェアが最安1時間540円〜

カレコ 新バナー