この記事の目次
雪道を走行中にスタックしてしまった、さあどうする?
そろそろ雪の季節がやってきました。そうなると、また今年も起こりそうな「問題」が1つありますね。
クルマを運転していると様々問題に対処しなければならない場合がありますが、その中でも、多くの人が戸惑ってしまうのが雪道でスタックしてしまったケースです。雪道になれていないドライバーの場合には、スリップだけでも肝を冷やすことになるでしょうが、雪の量によってはクルマが動かなくなるような場合もあります。
雪道でスタックしてしまった場合にはどうすれば良いのか、雪道に慣れていないドライバーやカーシェアリングのユーザーのように、普段はそれほど運転しないという人などもぜひ知っておきたいものです。
雪道を運転することはないから大丈夫と思っていても、沖縄を除けば日本全国どこでも全くあり得ない話ではないはずです。逆に、雪道を走る可能性があるという場合には、予め準備もしておくものですが、まさか雪道を走ることは無いだろうと考えているところに雪が積もったりすると恐怖感を抱えた状態で運転することになります。
雪に慣れているドライバーはそれなりの知識も持っていますが、カーシェアユーザーなどのように普段はそれほど運転しない人や雪道に慣れていない人ほど知っておきたいのが雪道でのスタックした場合の対処法です。
雪道でスタックした場合に自力で動かす方法
スタックと一言にいってもいろんなケースがあり、軽度なスタックの場合には自力で何とかすることができることもあります。例えば、スリップや新雪にはまってクルマが動かなくなった場合には、落ち着いてゆっくりとクルマを前後に動かしてタイや周辺の雪を踏み固めるようにします。
それだけでも動き出す場合もありますが、スコップなどがある場合には踏み固めた雪を取り除いてみたり、あるいはさらに固めることで脱出できる場合があります。積雪量にもよりますが、それほどの量でもない場合にはこれで何とか脱出できるでしょう。
それでも脱出できない場合には、理想なのは緊急脱出用のスノーヘルパー(樹脂製の板で自動車用品店で購入可能)やフロアマットなどの布やチェーンなどをタイヤの接地している部分に差し込んでみてゆっくりと車を動かして脱出を試みましょう。
タイヤにスノーヘルパーや布を差し込んでアクセルを踏み込むと、差し込んだものが勢いよく後方に飛び出てくる場合がありますので注意します。FR車の場合には、後部座席に何人か乗り込んでもらい駆動輪の荷重を高めるというのも有効な方法となります。
豪雪地方などを運転していると、よく道路脇に砂箱が設置されているのを見かけることもあると思いますが、これはスタックした場合には非常に役立つもので、中に入っている砂を駆動輪の周りに振りかけることでグリップ力が増加します。同乗者や通りがかりの人に救援を求めてクルマを押してもらうと脱出可能となることが多いです。
通りがかりの人に救援を求めるというのに抵抗がある人も雪道に慣れていない人には多いでしょうが、豪雪地帯ではよくあることで多くの方は快く救援に応じてくれるケースがほとんどですから、それほど気にすることはありません。しっかりとお礼を述べて、自分も同じように救援を求められて場合には快く応じるようにしましょう。
自力で対処できない場合にはどうする?
自力や通りすがりの人の救援で対処できれば良いのですが、他の人の救援も期待できず最早全くクルマが動かないようなスタックの場合にはどのような対処があるのでしょう。この場合には自力での脱出はあきらめるしかなく、JAFや警察に連絡してクルマをけん引してもらうしか方法はなくなります。
豪雪で身動きが取れないケースでは、地吹雪などホワイトアウトの場合にはハザードランプを点灯させて停車します。直ちに、道路緊急ダイヤル(#9910)やJAF(#8139)に連絡して救援を求めます。状況によっては警察に電話します。
このようなケースでは、思った以上に早くクルマが雪に覆われてしまうこともありますので、いつでも脱出できるように風下側のドアが開くかどうか確認しながら救援を待ちましょう。
また注意しなければならないのが、マフラーの通気口が雪でふさがれてしまうことで、このケースでは排気ガスが車内に流入してきて一酸化炭素中毒になることがありえます。厳密には、クルマには一酸化炭素など有害物質が発生しないよう排気ガス浄化装置が備わっていますが、この装置は内部温度が一定以上に上昇しないと機能しないため、アイドリングだけでは一酸化炭素が発生する可能性があります。
一酸化炭素は無臭であり非常に危険ですから、マフラーの通気口の除雪はしておいて排気ガスの逃げ道だけは確保しておきます。
豪雪地帯では、救援を待つ間にもクルマが雪で覆われてしまうこともあり得ますが、このケースではエンジンを停止します。意外なようですが、雪で覆われてしまうと外気ほど温度は低下しません。この場合には、窒息しないように風下側のウィンドウを1㎝開けて換気を心がけて救援を待ちます。
少しでも危険を感じたら避難する
地吹雪などで運転していて危険を少しでも感じたら、道路が通行止めになる可能性もありますので、コンビニや道の駅、ガソリンスタンドなど安全な場所にクルマを停めて天候が回復するまで待つようにしましょう。場合によっては、スマホや携帯が使用できないこともありますので、無理に走行を続けないことが重要です。
カーシェアリングなどの利用者であれば、万が一の対策として、毛布などをクルマに準備している人はいないでしょうから、危ないと感じたら安全な場所で天候回復を待つのが一番です。
天災はカーシェアリングの保険適用範囲なのか?
豪雪の中でのスタックは天災となりますが、カーシェア利用の場合には天災は保険適用範囲内なのでしょうか?
カーシェア利用中に天災などの会員の責に帰さない事由により、カーシェアリング車両が使用不能となった場合には、カーシェアリングの車両が使用不能となった時点で貸渡契約は終了するものとなります。また、このケースではカーシェアリングの車両が使用不能となった以降のサービス利用料金については免除されます。
ただし、カーシェア利用者である会員は、こうなった時点でカーシェアリング事業者に直ちに連絡する必要があります。
まとめ
普段それほどクルマの運転をしないカーシェアリングユーザーでも、少し慣れてくるとスキーで利用したり旅行でレンタカー代わりに利用したりと、思わぬところで雪道でのスタックを経験することになります。実際に、雪道に慣れていないと肝を冷やすことになりますので、基本的な対処方法は確認しておきたいところです。
そんなカーシェアリングを、あなたのお近くのカーステーションを探したり、レンタカーや他のカーシェアリング会社との料金比較ができる『カーシェアリング・レンタカー比較のDRIVE go SEARCH』で探してみることをおすすめします!