最も安いカーシェア・レンタカーを検索
カーシェアリング

まるで仮想自動運転、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)とは!

シェアする

ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)とは

自動運転
https://www.photo-ac.com/

決して最新のものというわけではありませんが、あるとこんなにも便利なんだというシステムがACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)です。

ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)とは、正式名称は「定速走行・車間距離制御装置」といい、その名の通り、高速道路などで利用することを前提に開発されたシステムで、車間距離を一定に保ちつつ、定速走行をクルマが自動でやってくれるシステムです。

メーカーによって呼び名は異なりますが、通常はACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)、レーダー・クルーズ・コントロール、あるいは、追従型クルーズ・コントロールなどと呼ばれています。

安い商品ではありませんので、すべてのクルマに搭載されているわけではなく、通常はオプション装備となりますが、このシステムが搭載されていると、運転が楽になるばかりでなく、事故に遭う可能性も確実に減少すると思われます。

 

カレコ 新バナー

クルーズコントロールとの違い

JAF公式サイト

クルマのACCというとアクセサリー電源のことだと勘違いする人もいるかもしれませんが、以前から利用されていたクルーズコントロールがさらに進化したものとなります。

従来のクルーズ・コントロールとアダプティブ・クルーズ・コントロールの違いはどのような点なのでしょか?

クルーズ・コントロール(CC)の場合には、クルマはドライバーが設定した車速で走ることができます。しかし、前のクルマが減速したりすると、車間距離を一定に保つためにはドライバーがブレーキ操作をする必要がありました。

これに対して、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)の場合には、車間距離を一定に保つためのセンサーとCPUがクルマに搭載されており、前を走るクルマと車間距離を一定に保ちながら走る「追従走行」が可能となりました。つまり、アクセル操作だけでなく、ブレーキ操作もクルマが自動でやってくれるようになりました。

 

前を走行するクルマの検知方法

photoAC

クルーズ・コントロールから進化したアダプティブ・クルーズ・コントロールですが、それでは、どのような方法で前のクルマを検知しているのでしょうか?大きく分けると2つの方法があります。

ミリ波レーダー

自動車メーカーによっては、ACCのことをレーダー型クルーズ・コントロールと呼んでいるところもありますが、このケースでは「ミリ波レーダー」と呼ばれるセンサーを使って前のクルマをまでの距離などを検知しています。

ACC作動時には、ミリ波レーダーからの要求に応じて、クルマは自動的にアクセルを踏み込み、原則が必要な場合には自動的に緩いブレーキが掛けられます。このアクセル操作からブレーキ操作までの一連の流れがACCの行う制御となります。

レーダー追跡型の特徴は、雨や霧の悪天候下や夜でも影響を受けにくい点です。また、前方車に対して自分のクルマが近づいているのか、それとも離れていっているのかという変化を瞬時に認識する能力に優れています。一般的なミリ波レーダーは照射距離が約200mと長いため、より高い車速にまで対応することが可能です。

光学式カメラセンサー

光学式カメラセンサーは、カメラが写した情報をそのままデジタル化することができるため、クルマだけでなく道路の白線も認識することが可能です。最近の光学式カメラセンサーの中には、カラー画像化されたものも出てきており、赤く点滅する前のクルマのブレーキランプを認識することで、より素早い減速操作が可能となっています。

また、光学式カメラセンサーを左右に2つ並べて搭載した「ステレオカメラ」では、人と同じ両眼立体視が可能となり、対象物を立体的に把握することができるため、よりきめ細かな制御が期待できます。

最近では、ミリ波レーダーと光学式カメラセンサーの両方を搭載したクルマも登場しています。

 

ACCの3大メリット

PEXELS

まるで、仮想自動運転といった感じのACCですが、単に楽ちんというだけではなく、安全運転の上でも大きな3つのメリットがあるといわれています。

安全車間

高速道路では、十分な車間距離を取ることは事故対策上非常に重要であることが知られていますが、ACCを利用することで安全な車間距離を常に保つことが可能です。

また、ACCでは車間距離を設定できますが、ただ単に一定の車間距離を保つというわけではありません。車間距離の設定は同じにしていても、その時に車速に対して、安全な車間距離をクルマが判断して距離を決めているのです。つまり、同じ設定でも、車速が遅い時には短くなり、車速が速い時には長くなるのです。

ACCでは、前走車の位置に自車が何秒で到達するのかという「車間時間」で車間距離を決めているのです。

最近、盛んにニュースなどで報道される「煽り運転」対策としてもACCは役立ちそうですね。

疲労軽減

高速道路を走行していると、疲労感は半端ないものがありますので、一定距離あるいは2時間くらいを目安に休憩することが望ましいといわれています。国内の高速道路ならまだしも、海外のアウトバーンなどでは想像以上に披露するでしょうから、そんな状況から生まれたのがACCであり、疲労軽減に大きな効果をもたらします。

日本の高速道路でも、新東名に比べると東名は勾配のきつい路面が多かったりと、物理的な問題から後輩のきつい路面でもドライビング技術が要求されますが、ACCであれば自動で速度を調整します。

また、ACCの中には、車速がゼロ、つまり完全自動停止まで行ってくれるものもあり、発進停車を繰り返す渋滞中でも活用できます。

渋滞緩和

高速道路での自然渋滞は、以前は料金所から発生することが多かったのですが、ETCの普及により最近ではほとんどなくなり、これに代わって「ザグ部(緩い上り勾配の区間のこと)」が高速道路での渋滞の約6割を占めるようになっています。

すでに、疲労軽減のところで説明しましたように、ザグ部でもACCは非常に効果を発揮します。運転の上手い下手に関係なくACCに任せることでザグ部での渋滞緩和に大きく役立つことになります。

 

ACC付きの中古車には希少価値あり

残念ながら、現時点ではACC搭載のクルマはそれほど多いわけではありません。アウトバーンを走る海外のドライバーとは違い、コンパクトカーが大人気となる事情がありますので、ほとんどのクルマではACCはオプションサービスとなっています。

ただし、中古車市場では、同じ条件のクルマであってもACC搭載されているクルマの場合には希少価値があり、価格は高く設定されています。

 

カーシェアリングサービスでも利用できるACC

個人間カーシェアリングのイメージ
pexels.com

数は少ないですが、カーシェアリングサービスの中にも、ACC搭載のクルマがあります。最大手のタイムズカープラスではなかなか見つかりませんが、日産自動車のe-シェアモビなどでは利用することが可能です。

長距離ドライブや高速道路を利用する際には是非利用してみたいものですね。

まとめ

ACCは、1995年にその前身となるシステムが国産車に搭載されたのが始まりですが、その素晴らしいシステムの割には現在でもそれほど多くは普及してきませんでした。

ここにきて、自動運転が報道されることも多くなってきましたが、すでに20年以上も昔からACCのようなテクノロジーは利用されていたのです。

カーシェアで高速道路を利用する際には、ACC搭載のクルマを探してみたいものですね。そんなカーシェアリングを、あなたのお近くのカーステーションを探したり、レンタカーや他のカーシェアリング会社との料金比較ができる『カーシェアリング・レンタカー比較のDRIVE go SEARCH』で探してみることをおすすめします!

シェアする
お近くのカーシェアが最安1時間540円〜

カレコ 新バナー