カーシェアリング

寒冷地での駐車時にパーキングブレーキを使ってはいけない理由

シェアする

寒冷地での駐車時に気を付けること

pexels

寒冷地での駐車方法ってご存知でしょうか?北国では常識的なことですが、雪があまり降らない地域の人にっては「何、それ!」ということになるのかもしれません。しかしながら、近年の異常気象はこれまで雪とは無縁であった地域にも積雪を伴うような大雪を降らせたりします。

また、スキーや温泉旅行で北国を旅したところ、翌朝起きるとクルマに雪が積もっていて、家族旅行であればある意味大成功かもしれませんが、除雪に非常に苦労したという経験のある人は多いでしょう。

除雪くらいなら問題もないのですが、寒冷地での駐車方法の基本とは、なるべく平坦な場所に駐車するということでありパーキングブレーキを使わないということなのです。

寒冷地以外で生活するドライバーなら、よほどクルマに詳しい人でもなければ、ほぼほぼ駐車時にはパーキングブレーキを引くでしょうが、寒冷地ではこれはNGとなります。

 

パーキングブレーキが凍る!

pexels

寒冷地での駐車方法としてパーキングブレーキを使用しないというのは、パーキングブレーキのワイヤーが凍ってしまうからです。パーキングブレーキをかけた状態でワイヤーが凍ると、ブレーキがもどせなくなり走行することができなくなります。

また、ワイヤーはボディの床下に通されているので、フロントガラスや窓、ドアのカギ穴のように解氷剤などで溶かすことも難しいのです。もちろん、パーキングブレーキを使用しないと、クルマは前後に動いてしまう可能性があります。路面が凍結していたら本当に怖いですな。

寒冷地では、パーキングブレーキを使用しないためになるべく平坦の場所に駐車しタイヤ止めを利用します。タイヤ止めはフロントとリアの対角で前後に使用します。最近では、折り畳み式のタイヤ止めも出ていますので、それほど場所も取らずに携帯可能です。

この時のシフトレバーは、AT車ならPレンジ、MT車なら1速に入れて停車します。クルマを停めた際に自動でパーキングブレーキが作動するクルマでは、パーキングブレーキが作動しないように取扱説明書などで確認しておきましょう。

 

フロントウィンウを凍結させない方法と凍結した場合の対処法

pexels

寒冷地では、ワイパーを立てた状態で駐車しているクルマをよく見かけますが、あれはワイパーのアームが雪で変形したり、フロントに張り付いてしまうのを避けるために行なっているのです。

ウィンドウを凍結させないための効果的な方法として最も簡単なのは、ウィンドウにカバーを掛けておくことです。よく見かける光景ですが、カバーはカーショップなどで購入でき、中には、フロントのみでなくサイドやリアウィンドウまでカバーするタイプのものもあります。若干効果は落ちますが、家庭の古い毛布を代用しても良いでしょう。

言うまでもありませんが、カバーをかける際にはワイパーを立てておく必要はありません。また、念のために解氷剤なども用意しておくと、カバーが外れたりしていた時に役立ちます。雪に慣れていない人の中には、熱湯で溶かそうと考える人もいるでしょうが、これはNGです。冷たいグラスに熱湯を入れるのと同じで、温度差にもよりますがガラスが割れたりひび割れる可能性があります。

また、寒冷地でない場合にはエンジンをかけてデフロスターを作動させるという方法もありますが、寒冷地ではウィンドウの内側から温風を当てるというだけでは相当な時間を覚悟する必要があります。

 

ドアが凍り付いて開かない

pexels

クルマのドアを開けると、ドアとボディの隙間を密着させて、車内の気密性や遮音性などを保っているゴム製のパーツがあることに気づきますが、このゴム製のパーツのことを「ウエザーストリップ」といいます。このウエザーストリップは雨や雪の中でドアを開けると濡れることもありますが、これが原因となって凍結してドアが張り付いてしまうことがあります。

無理にドアを開けようとすると、ウエザーストリップがはがれてしまったり、ゴムが切れてしまうことになりますので交換のために修理に出すことになります。

このようなケースでも解氷剤がおすすめで、ドアとボディの隙間からかけることで凍結部分を溶かしてくれます。事前の対策としては、シリコンスプレーをウエザーストリップに塗布しておくという方法もあるようです。

 

ウィンドウウッシャー液や軽油にも注意する

pexels

氷点下でも凍らないエンジンオイルというのは、昔のテレビCMで見慣れた光景でしたが、注意しなければならないのはウォッシャー液や軽油です。以前は、ウォッシャー液は寒冷地でなくても凍結することが多くあり、冬用の凍結しないタイプのものが主流になっていますから、こちらを使用します。

また、ディーゼルエンジンに使用する軽油は、温度が低下すると凍結する可能性があると言われていますが、実際には凍結はしないかわりに流動性が大きく低下します。流動性が低下すると燃料系を正しく流動しなくなり、エンジンの性能低下や始動しないというトラブルを引き起こすことになります。

そのため軽油には、使用する地域(温度)によって等級が分かれており、冬季用(2号)もしくは寒冷地用(3号と特3号)を使用します。ディーゼル車で寒冷地に行く際には、目的地につく程度の燃料を事前に計算し、現地に到着したら凍結温度の低い燃料をできるだけ多く給油するとよいですね。

 

寒冷地でも需要が伸びるカーシェア

https://blog.careco.jp/6275

カーシェアリングサービスといえば、首都圏などの都心部の駅前に多いというイメージがありますが、実は寒冷地での需要も大幅に伸びてきています。寒冷地ではマイカーを維持するのも大変なことになりますが、その点、カーシェアリングサービスであれば、事業者のほうがクルマを管理してくれますので安心して利用することができます。しかも激安価格で!

カーシェア最大手のタイムズカープラスでは、2018年11月現在、北海道だけで556台のクルマがカーステーションに設置されており、利用できるようになっています。需要の特に多い札幌市などが中心とはなりますが、今後も提供台数が増えていくことが予想されています。

 

まとめ

寒冷地でクルマを頻繁に運転する人にとっては常識でしょうが、寒冷地で駐車する場合には他とは違う駐車方法があります。極寒状況においては、パーキングブレーキが凍結したり、ウィンドウやドアなども凍結してしまうことがあります。普段寒冷地で運転しない人も頭に入れておきたいような話ですね。

このような寒冷地でも利便性の高いカーシェアリングの需要は伸びています。そんなカーシェアリングを、あなたのお近くのカーステーションを探したり、レンタカーや他のカーシェアリング会社との料金比較ができる『カーシェアリング・レンタカー比較のDRIVE go SEARCH』で探してみることをおすすめします!

シェアする